「経済を勉強してみたい」
「初心者が政治・経済を勉強する本を知りたい」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
日本の長い不況の中で、日本の経済について興味を持つ方が増えており、注目を集めています。
経済は複雑で難しいため、なかなか勉強を始められない方が多くいます。
しかし、今自分の身を守るためにも経済知識を身につけておくことが必要となるでしょう。
今回の記事では初心者の方でも安心して学べる政治・経済のおすすめ本を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
政治・経済のおすすめ本の選び方

政治・経済の本では、政治学者や経済学者により考え方が違うため、さまざまな種類の本があります。
今回の記事では「初心者向けの政治・経済の勉強」に着目した情報をお伝えします。
本の選び方については下記の通りです。
- 何を学べるのかを理解する
(目次などを参考にすること) - 発売日が新しいかを確認する
(古い本だと現在の政治・経済動向に対応できていない可能性がある)
この2点に注意して本を選ぶようにしましょう。
本記事では発売日が古いものは省いており、2018年から発売されたものを紹介しています。
政治・経済おすすめ本7選
政治・経済おすすめ一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 (ワニの本) | ・日本の不況の原因が知りたい方 ・選挙の際にどういう投票する基準が知りたい方 |
②明解 経済理論入門 | ・今、世界で何が起こっているのかをざっくり知りたい! ・新聞やネットの情報を読み解けるようになりたい! |
③投資一年目のための経済と政治のニュースが面白いほどわかる本 | ・今、世界で何が起こっているのかをざっくり知りたい! ・新聞やネットの情報を読み解けるようになりたい! |
④世界一面白くてお金になる経済講座 知識ゼロからはじめる投資のコツ | ・株式投資に活かせる経済知識が欲しい方 ・お金に関して将来の不安を漠然と抱えている方 |
⑤9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」 | ・損しない買い物、満足度の高い買い物をしたい方 ・支出を抑えたい方 |
⑥誰も教えてくれないお金と経済のしくみ | ・自分の将来が不安な人。 ・最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人。 |
⑦今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る | ・政治について勉強したい方 ・政治について勉強したい方 |
1つずつ解説していきます。
①目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 (ワニの本)

発売日 | 2019年4月22日 |
ページ数 | 332ページ |
筆者 | 中野 剛志氏 |
出版社 | ベストセラーズ |
単行本(税込) | 約1,760円 |
電子書籍(税込) | 約1,584円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1部 経済の基礎知識をマスターしよう
- 日本経済が成長しなくなった理由
- デフレの中心で、インフレ対策を叫ぶ
- 経済政策をビジネス・センスで語るな
- 仮想通貨とは、何なのか
- お金について正しく理解する
- 金融と財政をめぐる勘違い
- 金融と財政をめぐる勘違い
- 税金は、何のためにある?
- 日本の財政破綻シナリオ
- 日本の財政再建シナリオ
- 第2部 経済学者たちはなぜ間違うの?
- オオカミ少年を自称する経済学者
- 自分の理論を自分で否定した経済学者
- 変節を繰り返す経済学者
- 間違いを直せない経済学者
- よく分からない理由で、消費増税を叫ぶ経済学者
- 経済学は、もはや宗教である
- 全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】
おすすめできる方
- 日本の不況の原因が知りたい方
- 選挙の際にどういう投票する基準が知りたい方
日本経済は30年間デフレを脱することができていません。
この本では、なぜ政治家、官僚、学者が間違え続けるのかを「現代貨幣論」を使用しながら解説をしています。
貨幣の考え方から解説をし、今まで日本政府がしてきた政策と照らし合わせながら解説をしているので、初心者でもわかりやすい内容になっています。
また、海外との比較データも多く引用されており、日本の現状位置を把握することもできます。
経済について勉強してみたい方、投票する際に自分の考えを固めたいという方におすすめの本になります。
②明解 経済理論入門
発売日 | 2020年4月8日 |
ページ数 | 208ページ |
筆者 | 高橋 洋一氏 |
出版社 | あさ出版 |
単行本(税込) | 約1,650円 |
電子書籍(税込) | 約699円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- プロローグ 経済理論を学ぶと、何がいいのか
- 1章まず知っておきたい2大理論
- なぜ国は成長を目指すべきなのか ――「オークンの法則」
- 失業率のもう1つの指標――「フィリップス曲線」
- 2章経済政策がスッキリわかる2大理論
- 物価はどのように決まるのか――貨幣数量理論
- 経済政策は、どうすれば「効く」のか――「マンデル=フレミングモデル」
- 3章「公平な社会」は、こうして作られる
- 世代をまたいで平等な負担を――「課税平準化理論」
- 1つの政策で1つの効果――「政策割り当て定理」
- 自分の好ましい地域に住む――「足による投票」
- 地方分権の基本のキ――「補完性原理」
- 4章シンプルなロジックで「バカ」を一撃で倒す
- 中央銀行は政府の子会社である――「統合政府バランスシート」
- 税金は「誰が」「何のために」使うのか――一般財源と目的税
- 年金制度は破綻しない――「賦課方式」「保険数理」
- 経済×心理学というアプローチ――「行動経済学」「実験経済学」
- エピローグ――物事を本質的に理解し、自分の頭で考えるために
- 経済理論を理解したい方
- 国がどんな事業をし、お金が回っているのかを知りたい方
筆者は大蔵省で働いていた元官僚であり、「ふるさと納税」などの政策提案・実現をしてきた方になります。
タイトルからは難しそうな印象を受けますが、内容は初心者でもわかりやすい内容になっています。
国が公共事業としてどんなことをしているのかや、年金に関しての考え方を具体的に学ぶことができます。
自分の国がどんな運営をしているのかを知りたい方におすすめの本になります。
③投資一年目のための経済と政治のニュースが面白いほどわかる本

発売日 | 2021年10月21日 |
ページ数 | 288ページ |
筆者 | 崔 真淑氏 |
出版社 | 大和書房 |
単行本(税込) | 約1,760円 |
電子書籍(税込) | 約1,672円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章 投資の入り口に立つための超基本
- 第2章 政治で投資環境はどう変わる?
- 第3章 金融の仕組みをまるごと理解しよう
- 第4章 国際貿易を読み解けるようになろう
- 第5章 ビジネスニュースと株価の関係をおさえよう
- 第6章 銘柄選定に使える数字の読み方を知ろう
- 今、世界で何が起こっているのかをざっくり知りたい!
- 新聞やネットの情報を読み解けるようになりたい!
政治や経済のニュースが、どんなふうに経済に影響を与え、どんなことをヒントに投資すればいいのかを解説している本です。
一般常識として知っておくべきだけど、皆さんが意外と知らない情報が多く書かれています。
大学では習わないものばかりですので、これから経済を勉強したい方向けの本です。
④世界一面白くてお金になる経済講座 知識ゼロからはじめる投資のコツ

発売日 | 2022年3月30日 |
ページ数 | 192ページ |
筆者 | 南 裕貴氏 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
単行本(税込) | 約1,650円 |
電子書籍(税込) | 約1,336円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 「情弱からの脱出」が成功への扉を開く
- 「世界最強の投資家」を教えます
- 初心者こそ、NISA、iDeCo、GAFAMを買え!
- だまされないための知恵(武器)を持て
- お金持ちは必ず不動産投資をやっている
- 起業はノーリスク。やらないと損をする
- おわりに
- 株式投資に活かせる経済知識が欲しい方
- お金に関して将来の不安を漠然と抱えている方
宿泊施設の経営などを手がけている筆者が、わかりやすく経済や投資についてまとめている本になります。
株式投資や不動産投資などを経済面を含め分析、解説をしています。
今話題の積立NISAや、iDeCoに関しても詳しく説明をしている本です。
お金についての漠然とした不安を解消したい方におすすめの本です。
⑤9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」

発売日 | 2021年9月2日 |
ページ数 | 262ページ |
筆者 | 橋本 之克氏 |
出版社 | 秀和システム |
単行本(税込) | 約1,650円 |
電子書籍(税込) | 約743円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章 ネットの買い物で失敗しないコツとは?
- 第2章 「損したくない」という人ほど損している
- 第3章 買い物での選択で間違えないポイント
- 第4章 絶対に後悔したくない「大きい買い物」
- 損しない買い物、満足度の高い買い物をしたい方
- 支出を抑えたい方
行動経済学という学問と心理学の要素を取り入れて、支出の抑え方を解説している本です。
節約本は買い物にどこか否定的で、節約しながらこうやって貯金をしようという話がとても多いです。
この本の場合は、自分が満足できるお買い物ならしてみようという建設的な内容が書かれています。
買い物に関して行動経済学から解説をしているので、支出を抑えたい方向けの本になっています。
⑥誰も教えてくれないお金と経済のしくみ

発売日 | 2021年5月15日 |
ページ数 | 282ページ |
筆者 | 森永 康平氏 |
出版社 | あさ出版 |
単行本(税込) | 約1,430円 |
電子書籍(税込) | 約715円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- プロローグ お金の常識ってなんだろう?
- お金ってどうやってできたの?
- 常識が常識でなくなる瞬間
- お金の話題を避けているからお金に苦しむ
- 自分の将来が不安な人。
- 最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人。
お金の歴史や、どのような仕組みとなって世の中を回っているのかという、知ってるようでイマイチわかっていなかった初歩的な事から、とても分かりやすく解説してくれています。
お金の期限に関しては①の軌跡の経済学の本とは真逆の起源の話をしていますが、MMT(現代貨幣論)に関しても後半で触れています。
高校生や大学生など社会に出る前、社会に出てこれから経済を学びたい方にに読んでおくのにおすすめの本になります。
⑦今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る

発売日 | 2018年11月3日 |
ページ数 | 240ページ |
筆者 | 馬屋原 吉博氏 |
出版社 | すばる舎 |
単行本(税込) | 約1,540円 |
電子書籍(税込) | 約1,370円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- PART1 政治のキホン
- PART2 憲法のキホン
- PART3 国会のキホン
- PART4 内閣のキホン
- PART5 選挙のキホン
- PART6 裁判所のキホン
- PART7 地方自治のキホン
- PART8 社会保障のキホン
- 政治について勉強したい方
- 必用最低限の基礎知識が欲しい方
著者曰く難関中学を受験する小学生ならほぼ知っていることを章ごとにわけ解説をしています。
難しい言葉は出てこないため、スラスタと読むことのできる本になっています。
1つのテーマが、見開き1ページでイラストや図と解説がまとまっているので、後から見返す時にも便利です。
政治について勉強・復習したい方におすすめの本です。
まとめ
いかがでしたか?
政治・経済のおすすめ7冊をご紹介しました。
政治・経済部門は難しく、勉強を始めるにはハードルが高いと感じている方も多いです。
今回紹介した本はそれぞれ、初心者でもわかりやすく書かれているものばかりです。
2022年7月の選挙では、日本人の半分が投票に行っていないことからも、日本人全体の政治・経済の理解度の低さがみてとれます。
日本では若い世代の投票率が特に低いですが、若いうちから政治・経済を理解しておくことで自分の将来の想像をすることもできます。
自分の将来にも関係することになりますので、この記事をきっかけに、政治・経済分野に興味を持っていただければ幸いです。