【登山に挑戦したい初心者必見】登山本おすすめ7選を詳しく解説!

「初心者でもわかる登山術についておすすめ本を教えてほしい。」
「登山におすすめの山やコースが知りたい。」

この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?

登山してみたいけど、自分でも登り切れる山やコースがわからないとなかなか挑戦しにくく感じてしまいます。

また山を登る時、どんな準備が必要か、どうやって登ったらいいのかなど疑問もありますよね。

今回の記事ではこれから登山に挑戦したい方へおすすめ本を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

登山に挑戦したい方へおすすめ本の選び方・注意点

本の選び方については下記の通りです。

登山に挑戦したい方へおすすめ本の選び方
  1. 何を知りたいのか明確にしておく
    (おすすめの山やコース、登山のために準備するものなど)
  2. どのレベルの登山を目指しているのか明確にしておく
    (日帰りのハイキング、宿泊を伴う登山など)

この2点に注意して本を選ぶようにしましょう。

自分が登りたいと思っている山のレベルが自分自身のレベルにあっているかも確認しなければいけないポイントになります。自分のことをしっかりと把握して登山に挑戦しましょう。

登山に挑戦したい方へおすすめ本7

登山に挑戦したい方へおすすめ一覧おすすめできる方
①ヤマケイ登山学校 登山入門・登山について幅広く情報を知りたい方
・宿泊を伴う登山を考えている方
②プロガイドの新提案 バテない登山技術・登山の時の歩き方のコツを身に着けたい方
・登山時の服装について詳しく知りたい方
③No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版・どんな山がおすすめなのか知りたい方
・山頂から海が見える山が気になる方
④日帰り山あるきベスト130 関東周辺(2022年版) (大人の遠足BOOK)・日帰りで挑戦できる登山コースについて知りたい方
・コースの全貌を事前に把握したい方
⑤山のエキスパートたちが選んだ 日本アルプス名100ルート・日本アルプスに挑戦したい方
・登り慣れている方のおすすめが知りたい方
⑥富士登山パーフェクトガイド (大人の遠足BOOK)・富士山登山にチャレンジしたい方
・富士山が見れるコースや山を知りたい方
⑦TRAIL HEAD 軽量登山最前線 2022・OMMについて知りたい方
・OMMに参加される方のおすすめグッズを見たい方

1つずつ解説していきます。

①ヤマケイ登山学校 登山入門

楽天ブックス
¥1,980 (2023/03/21 01:00時点 | 楽天市場調べ)
発売日2019年3月28日
ページ数136ページ
筆者佐藤 勇介氏
出版社山と渓谷社
単行本(税込)約1,980円
電子書籍(税込)約1,584円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • [1]登山計画
  • [2]装備と準備
  • [3]山を歩く
  • [4]山で泊まる
  • [5]さまざまなトラブル
  • 付録 登山用語集、登山装備表、登山計画書、事故伝達カード
おすすめできる方
  • 登山について幅広く情報を知りたい方
  • 宿泊を伴う登山を考えている方

登山初心者にとって、いざ登山をしようと思っても何から準備したらいいのかわからない事がたくさんありますよね。

この1冊があれば、日帰りで行ける登山から宿泊を伴う登山、標高の低い山から富士山のような3000m級の山まで幅広く登山について解説されています。

そもそもどんな山があるのかも登り慣れていない方にとってはわからないですよね。

登山をする計画や必要な準備、実際に山を登ること、登山中に起こりうるトラブルについて解説されているので、初心者の方でも登山に向けてしっかりと準備ができるのではないでしょうか。
山の楽しみ方も掲載されているので、より登山を楽しめそうです。

初心者の方でも自分のレベルにあった山を見つけて、少しずつレベルを上げて登山に挑戦してみてくださいね。

②プロガイドの新提案 バテない登山技術

楽天ブックス
¥1,870 (2023/03/21 01:00時点 | 楽天市場調べ)
発売日2022年3月2日
ページ数144ページ
筆者野中径隆氏
出版社山と渓谷社
単行本(税込)約1,870円
電子書籍(税込)約1,683円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • まえがき 登山についてなぜ学ばなければならないのか?
  • 第1章 「自分を知る」ことから登山は始まる
    • 自分の能力を把握することが「バテない登山」につながります
      • 自分の知らないことも見つめてみる/動画を撮影して歩き癖を可視化する/コースタイム倍率を計算してみる/自分自身の実力を正確に把握する
  • 第2章 疲労を軽くする呼吸法
    • 「呼吸の質」を高めれば疲労を軽減させることができます
      • 心肺・循環機能は成人してからでも向上可能/効率よく酸素を取り込む呼吸法/休憩を少なめにして自分の歩行ペースを保つ
  • コラム 鼻呼吸がうまくできない人へのアドバイス
  • 第3章 重心移動をコントロールして歩くコツ
    • 効率よく歩くためには重心移動が重要なポイントになります
      • 重心移動を意識することが大切/足の3つの軸を回転させるロッカー・ファンクション/登りではアンクル・ロッカーを活用下山の際はすべてのロッカーを制限/山道を歩く際に欠かせない股関節伸展能力
    • 身体重心の動きには上半身の姿勢も大きく影響します
      • 骨盤の傾き具合を確認してみる/姿勢を変えるだけで下山が楽になる
  • 第4章 疲れずに歩ける靴の選び方と履き方
    • 自分と相性のよい登山靴を選ぶことが最も大切です
      • 目的と自分の脚力に応じてカットの高さを選ぶ/購入の際は専門店でフィッティングを
    • 靴紐を適切に締めることは最重要の登山技術です
      • 登りは靴紐をゆるめに、下りはきつめに/履く靴に合わせて靴下を変える
    • マメや靴擦れなどの対処法について覚えておきましょう
      • 違和感を覚えたらすぐに適切な対処を/外反母趾などで指が靴に当たる人は?
  • 第5章 飲む、食べる、出す
    • 効率よく水分を補給するようにしてください
      • 足りていると思っても積極的に水分補給を/体調不良の原因になる「脱水」にご用心/行動中に水分補給をしやすくするための工夫
    • 食べるものや食べ方にも秘訣があります
      • シチュエーションごとに適切な食事を
    • 補給するだけではなく「出す」ことも欠かせません
      • 野外トイレの場所選びと作法/お腹を冷やさない対策も必要不可欠
  • 第6章 山で快眠する秘訣
    • 熟睡するためには体をリラックスさせることが重要です
      • 水分補給とストレッチで疲労物質を排出/就寝前に入眠を促すルーティーン/どうしても眠れないときの工夫
  • 第7章 歩行を左右する登山ウェア
    • バテないためにはウェア選びも大事な要素です
      • ベースレイヤーは汗冷えを防ぐことを重視/さまざまな選択肢があるミドルレイヤー/レインウェアをアウターレイヤーに活用/万が一のときにも役立つダウンなどの防寒着
    • 着替えや防寒着を減らして荷物を軽くしましょう
      • 着替えを見直して荷物を軽量化
  • 第8章 ストレッチとトレーニングで体力維持
    • ストレッチを習慣化して関節の柔軟性を高めましょう
      • おすすめはスタティック・ストレッチ
    • バテないためには日々のトレーニングも必要不可欠です
      • 登山のトレーニングにはスロージョギングが理想的/筋持久力を鍛えるために必要なトレーニング/日常生活で温度変化への対応力を増強
  • コラム 登山前の準備運動にはダイナミック・ストレッチを
  • あとがき
おすすめできる方
  • 登山の時の歩き方のコツを身に着けたい方
  • 登山時の服装について詳しく知りたい方

普段の歩き方と登山中の歩き方は違います。

日常のように歩いていると体力を消耗しやすくなったりするので、登山にあった歩き方を身に着けておく必要があります。

しかし、どんな歩き方が登山をするのに適切なのかをご存じない方は多いのではないでしょうか。

この本では登山中にバテにくくするための方法を知ることができます。
その為には今の自分の歩き方のクセを知ること、体力をつけること、服装などバテにくい歩き方を身に着けるために関連して必要なことも解説してくれます。

登山でバテない歩き方を身に着けておけば、楽しんで山登りができそうですね。

③No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版

発売日2022年7月6日
ページ数240ページ
筆者株式会社ヤマップ
出版社KADOKAWA
単行本(税込)約1,980円
電子書籍(税込)約1,782円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • <Chapter1>YAMAPユーザーに人気の標高1,000m以下の山
  • <Chapter2>YAMAPユーザーに人気の標高1,001~2,000mの山
  • <Chapter3>YAMAPユーザーに人気の日本百名山
  • <Chapter4>YAMAPユーザーに人気の富士見の山と富士山
  • <Chapter5>大海原の絶景が美しい離島の山
  • <Column>
  • 春夏秋の低山から富士山まで対応 何を持っていく? キホンの山の服装と装備
  • 家を出て、無事に帰るまでが「安全登山」です! 生きて家に帰るための「鉄則」4ヶ条
  • この山なら…これだけはマストで食べておきたい! 絶品名物グルメ10選
  • 5,000人の登山データから見えてきた 富士登山で知っておきたい4つの事実
  • スマホで撮れる山の写真テクニック
おすすめできる方
  • どんな山がおすすめなのか知りたい方
  • 山頂から海が見える山が気になる方

電波の届かない山の中でも使えるGPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」のユーザーの方から選ばれたおすすめの山を標高毎に紹介しています。

山を登り慣れていないとどの山がどのくらいの高さかということはわからないですよね。
この本があれば、標高毎に人気の山が紹介されているので、自分のレベルにあったおすすめの山がわかります。

書籍内にはYAMAPを利用されているユーザーの方が撮影した写真を見られます。
厳選された写真から四季で表情の変わる山を見たら、その山に登りたくなってしまうかもしれませんね。

各山の紹介では、その山の特徴だけではなく、登山にかかる時間やコースの距離、おすすめの時期なども記載されています。
同じ山を登るとしても、季節によって登りやすさが変わってきます。
初心者さんなら適切な時期に登れた方が楽しみながら登ることができるはずです。

アプリ発の書籍なので、アプリと一緒に使えばより安全に登山ができそうですね。

④日帰り山あるきベスト130 関東周辺(2022年版) (大人の遠足BOOK)

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,601 (2023/03/17 21:22時点 | 楽天市場調べ)
発売日2021年5月19日
ページ数320ページ
筆者
出版社JTBパブリッシング
単行本(税込)約2,090円
電子書籍(税込)約1,441円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • 奥多摩・高尾・陣馬
    • 御岳山 ・大岳山 ・御岳山・日の出山 ・青梅丘陵 ・高水三山 ・本仁田山 ・御前山 ほか
  • 中央線沿線・奥秩父・八ヶ岳周辺
    • 坪山 ・百蔵山 ・高川山 ・菊花山・御前山 ・甲州高尾山 ・弥三郎岳・昇仙峡 ・西沢渓谷 ほか
  • 丹沢・道志・神奈川
    • 弘法山 ・大野山 ・大山 ・塔ノ岳 ・鍋割山 ・日向薬師・飯山観音 ・鳶尾山・八菅山 ほか
  • 富士・箱根・伊豆
    • 石割山 ・三ツ峠山 ・足和田山(五湖台) ・パノラマ台 ・十二ヶ岳 ・長者ヶ岳 ・富士山宝永山 ほか
  • 奥武蔵・秩父
    • 天覧山・多峯主山 ・日和田山 ・大高取山 ・仙元山 ・官ノ倉山 ・大霧山 ・越上山 ほか
  • 上州・西上州・上信越・尾瀬
    • 榛名山 ・赤城山 ・玉原高原・鹿俣山 ・尼ヶ禿山 ・谷川岳 ・湯沢高原・大峰山 ・三ッ岩岳 ほか
  • 日光・那須・南東北
    • 大平山・晃石山 ・唐沢山 ・吾妻山 ・大小山 ・霧降高原・丸山 ・半月山 ・高山・戦場ヶ原 ほか
  • 常磐・房総
    • 筑波山 ・高鈴山・神峰山 ・加波山 ・愛宕山・難台山 ・雨巻山 ・奥久慈男体山 ・鋸山 ほか
  • エリア別MAP
おすすめできる方
  • 日帰りで挑戦できる登山コースについて知りたい方
  • コースの全貌を事前に把握したい方

この本では関東周辺を8つのブロックに分けて、初心者の方から中級者の方におすすめの日帰りで登れる山を紹介しています。

山を登り慣れていない方であれば、まずは日帰りで挑戦できる登山コースの方が安心して挑戦できますよね。

自然の堪能できるコースやお子様連れでも安心して登れるコースなど130コースがあるので、自分のレベルにあったものが見つけられるのではないでしょうか。
テーマから自分にあった山を探せる索引も付いてます。

各山の紹介では、コースの総距離や高低差の記載があります。
また、チャートでコースのポイント、区間タイムが載っているので、コースの全貌がつかみやすくなっています。

登る前に山の情報をしっかりと確認できるので、計画が立てやすいはずです。

⑤山のエキスパートたちが選んだ 日本アルプス名100ルート

楽天ブックス
¥1,870 (2023/03/17 21:22時点 | 楽天市場調べ)
発売日2022年3月19日
ページ数128ページ
筆者
出版社山と溪谷社
単行本(税込)約1,870円
電子書籍(税込)約1,496円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • エピソードから学ぶ日本アルプス−3つの山域の特徴
  • 〈テーマ別コースガイド〉
    • 1.王道/2.はじめてのアルプス/3.ソロテント/4.岩稜/5.大縦走/6.花/7.紅葉/8.静かなルート/9.雪山/10.初級バリエーション/11.萩原編集長セレクト 玄人好み
  • 〈核心部マップ〉
    • 剱岳 別山尾根/大キレット/奥穂高岳/北穂高岳/北穂高岳〜奥穂高岳/前穂高岳〜奥穂高岳/西穂高岳〜奥穂高岳
  • 〈綴じ込みマップ〉
    • 北アルプス北部・南部/南アルプス北部・南部/中央アルプス/山小屋&アクセスデータ
  • 〈コラム〉
    • アルプス山名トリビア/登山道今昔物語/ここから始める高山植物/日本アルプスの急登ベスト10/日本アルプスのベストシーズン
おすすめできる方
  • 日本アルプスに挑戦したい方
  • 登り慣れている方のおすすめが知りたい方

飛驒山脈・木曽山脈・赤石山脈の3つの山脈から成り立つ「日本アルプス」。
夏の時期に多くの登山者が登頂を目指して、登山へ向かわれる方がいらっしゃいます。

そんな人気の高い山々にあるコースの中から山岳カメラマン、ライター、Youtuberなど多種多様な方々が選んだ11のテーマで100コースが掲載されています。

テーマは「王道」や「はじめてのアルプス」、「紅葉」、「雪山」というようにレベル、登山中に見られる景色など幅広いです。

山のエキスパートの方々が選んだコースなので、すべてのコースがおすすめに見えますね。

各山の紹介には絶景の写真があります。
写真を見たら、実際に登ってその美しい景色が見たくなってしまうのではないでしょうか。

日本アルプスに挑戦してみたいとお考えの方には是非手に取っていただきたい1冊です。

⑥富士登山パーフェクトガイド (大人の遠足BOOK)

楽天ブックス
¥1,650 (2023/03/17 21:22時点 | 楽天市場調べ)
発売日2019年3月13日
ページ数ページ
筆者
出版社JTBパブリッシング
単行本(税込)約1,650円
電子書籍(税込)約1,100円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • 登山ルートの選び方とアドバイス
    • 初めてならば吉田か富士宮ルート 、混雑緩和を期待するなら須走ルート、健脚・リピーターなら御殿場ルート、など
  • イラストで紹介する富士登山のモデルプラン
    • 頂上でご来光を迎える山小屋泊り1泊2日、ゆったり3日行程で山頂ご来光の山小屋泊り2泊3日、時差登山で混雑回避の前夜泊日帰り登山、など
  • 富士登山4大ルート登頂ガイド 登山口~山頂~下山のナビ
    • 人気No.1の吉田ルート、豪快な砂走りの須走ルート、標高差&距離最短の富士宮ルート、体力派のロングコース御殿場ルート、宝永山・馬の背越えのバリエーション、プリンスルート、お鉢巡り
  • 富士登山の基礎知識
    • 登山計画の立て方、高山病予防対策、日常のトレーニング、装備と持ち物、登り、下りの歩き方、休憩・水分補給、富士山のトイレ事情、山小屋の利用法と過ごし方、ケガや病気の対処法、など
  • 富士山周辺トレッキングガイド
    • 吉田口遊歩道、青木ヶ原樹海、田貫湖~朝霧高原、吉田口登山道、精進口登山道、御中道、宝永山、二ツ塚(双子山)、須山口登山歩道
  • 富士山の高山帯別花図鑑
  • 富士山麓温泉案内
  • 富士を眺める山歩き、全11コース詳細ガイド
    • 足和田山、竜ヶ岳、長者ヶ岳、石割山、杓子山、高川山、金時山、矢倉岳、玄岳、達磨山、越前岳
  • 富士登山インフォメーション
    • 登山口別アクセスガイド、山小屋カタログ、持ち物・装備チェックリスト、山行記録、登山計画書
おすすめできる方
  • 富士山登山にチャレンジしたい方
  • 富士山が見れるコースや山を知りたい方

登山と言えば、富士登山をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
あるいは、一度は登ってみたいと思ったことのある方もたくさんいるかもしれませんね。

日本最高峰である富士山に登るならしっかりと準備が必要になります。
持ち物や服装だけではなく、富士登山の4つのコースのうち、どのコースが自分に適切なのかも確認しておく必要があります。
持ち物のチェックリストやモデルプランがあるので、初心者の方でも自分で登山計画が立てやすそうですね。

登山終わりに疲れた体を癒せる富士山の麓にある温泉も紹介されています。
長い富士登山の後の温泉は体に沁みるのではないでしょうか。

富士山が見られる山で登山してみたいという方向けにおすすめの11コースが掲載されています。

しっかりと計画を立てて、富士山頂からの絶景を見てみてくださいね。

⑦TRAIL HEAD 軽量登山最前線 2022

bookfan 2号店 楽天市場店
¥1,500 (2023/03/18 01:12時点 | 楽天市場調べ)
発売日2022年6月8日
ページ数129ページ
筆者
出版社三栄書房
単行本(税込)約1,500円
電子書籍(税込)約1,399円
Amazonカスタマー
レビュー
目次
  • 1 表紙
  • 3 prologue
  • 4 OMM JAPANとは?
  • 6 OMM JAPAN PHOTOFLASH 2014-2021
  • 16 OMM主催者インタビュー 千代田高史×小峯秀行
  • 26 グラム単位の軽量化 田中正人×田中陽希
  • 36 エキスパートW田中対談 山力の磨き方。
  • 42 まったりOMM。 野中 勉×米島志夫
  • 54 エリートを楽しみ尽くす。 朝長拓也×横山 修
  • 62 夫婦でスコアロング参戦 河村知彦×河村菜奈子
  • 70 OMMの魅力を探求し続ける小倉健児さんの軽量化へのアプローチ。
  • 75 こだわりの道具を見せてください! PACKING DICTIONALY
  • 76 岡本壮野
  • 79 宮西優太郎
  • 82 坂 祐次
  • 86 光瀬美樹
  • 89 佐野晋理
  • 92 守永朋子
  • 95 大竹達也
  • 98 池田俊彦
  • 101 冨野俊子
  • 104 2022 CATALOG FOR OMN
  • 122 [OMM参戦に必須のスキル]地図読みの苦手意識を克服せよ。
  • 127 柳下 大さんへの14の質問。
  • 130 奥付
おすすめできる方
  • OMMについて知りたい方
  • OMMに参加される方もおすすめグッズを見たい方

「OMM」という言葉を聞いたことはありますか。

「OMM」はOriginal Mountain Marathon(オリジナル マウンテン マラソン)の略で、イギリス発祥の2人1チームで2日間に渡って取り組む山岳マラソンレースです。
配布された地図を基にゴールを目指していくのですが、時には道なき道を進むこともあるそうです。

2日間という長時間の登山に挑みながらもスピードを競うので、あまりにも荷物が多いとスピードが上がりません。
反対に少なすぎても2日間耐えられなくなってしまうかもしれません。
必要最低限に絞りながらも機能性を損なわない実際に使っている持ち物をのぞき見できます。

また、地図を読み解いてゴールを目指さなければいけないので、地図を読める力が必要になります。
どうしても地図を読むというと難しそうなイメージを持ってしまいますが、ポイントがわかれば自分でも読み解きやすくなります。
そのコツをOMMのエキスパートから教われます。

OMMという新しい登山の魅力に触れてみてはいかがですか。

まとめ

いかがでしたか?

今回はこれから登山に挑戦してみたいとお考えの方にもおすすめの登山に関する本を紹介しました。

気軽に登れる山から事前準備が必要になってくる山と日本にはたくさんの山があります。

事前の準備が疎かになってしまうと、事故などにつながってしまうかもしれません。

楽しんで登山ができるように十分な準備を行ってから行きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が好きな会社員。初めての海外旅行で旅行が好きになりました。
移動時間は好きな本で暇つぶし。
旅行ブログ「Travellers Life」の運営者。

目次