「自己啓発のおすすめ本を教えてほしい。」
「成功者はどんな自己啓発本を読んでいるんだろう?」
この記事に訪れた方は上記のような悩みを持っていませんか?
ビジネスや家庭、人生全般で成功を収めている人は読書が習慣であることが多いです。
その中でも自己啓発本は、哲学的な思考法によるメンタル強化、成功のために必要なスキルの取得に大きく役立つ本といえます。
今回の記事では初心者の方でも安心して学べる自己啓発本おすすめ11選を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
自己啓発おすすめ本の選び方・注意点

今回紹介する自己啓発本の選び方については下記の通りです。
- 人生を成功に導くための知識が書かれているか
- 多くの人から評価されている内容か
この2点に配慮して、書籍を厳選しました。
世間では「自己啓発本は読んでも意味ない」という声も流れています。その理由の一つとして読んだだけで満足し何も行動に移さない人が多い点が挙げられます。辛辣ですが、読んだだけで人生が大きく変わるケースはほぼありません。読んで内容を実践してこそ、自己啓発本は真価を発揮するため読んだら自分の生活に落とし込むことを推奨します。
- ビジネス書が仕事に携わる人向けなのに対し、自己啓発本は一般人も対象としていることが多い。
- ビジネス書は仕事関連のテクニック、体験談がメインであるのに対し、自己啓発本は人生全般に焦点を当てている。
- ビジネス書が実践的なスキルについて解説しているのに対し、自己啓発本は読むことで成長を促すマインドセット系の内容であることが多い。
自己啓発本はビジネス書のジャンルの一つとして扱われることも多いです。
明確な規定はないため、ビジネスで実践できるノウハウ本が「ビジネス書」、人生全体に関するマインドセット系を「自己啓発本」だと考えても問題ありません。
自己啓発本おすすめ11選
自己啓発本おすすめ一覧 | おすすめできる方 |
---|---|
①自分を操る超集中力 | ・集中力が持続しない方 ・締め切りが近い方 |
②嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え | ・自分を変えたい方 ・アドラー心理学の神髄を学びたい方 |
③1%の努力 | ・自己啓発アンチの方が書いた自己啓発本が気になる方 ・一生懸命努力すればいつか報われると考えている方 |
④エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする | ・社会人の方 ・組織でリーダーの立場にある方 |
⑤漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 | ・正直、お金に詳しくないと自覚がある方 ・活字は苦手だけど漫画なら読める方 |
⑥夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク | ・人生の夢を持っていない方 ・社会人になったばかりの方 |
⑦やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | ・大事なことをいつも後回しにしてしまう方 ・めんどくさがりで、すぐに行動できない方 |
⑧成功者がしている100の習慣 | ・新しく何かを習慣化したい方 ・仕事や家庭などで成功を目指している方 |
⑨完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change | ・自己啓発本の世界的ベストセラーが気になる方 ・仕事だけでなく家庭や人間関係もいまより良くしたい方 |
⑩うまくいっている人の考え方 完全版 | ・つい自虐的な考え方をしてしまう方 ・自分に自信がない方 |
⑪人を動かす 文庫版 | ・人間関係に悩みを持つ方 ・社会で働いている方 |
いずれも自己啓発本の中でも学びが多い内容を含んでおり、多くの方から高い評価を受けている名著です。
ぜひ、自分がいま悩んでいるテーマに合った自己啓発本選びにお役立てください。
①自分を操る超集中力
発売日 | 2016年5月27日 |
ページ数 | 254ページ |
筆者 | メンタリストDaigo氏 |
出版社 | かんき出版 |
単行本(税込) | 約1,007円 |
電子書籍(税込) | 約1,386円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章:集中力を自在に操る3つのルール
ルール1集中力の高い人は、鍛え方を知っている/ルール2集中力の高い人は、実は長時間集中していない/ルール3集中力の高い人は、「疲れ」を脳でコントロールしている - 第2章:高い集中力を生み出す7つのエンジン
エンジン1場所/エンジン2姿勢/エンジン3食事/エンジン4感情/エンジン5週間/エンジン6運動/エンジン7瞑想 - 第3章:疲れをリセットする3つの回復法
キュア1睡眠/キュア2感覚から癒す/キュア3不安を書き出す - 第4章:集中力を自動で作り出す5つの時間術
時間術1早起き/時間術2ポモドーロ・テクニック/時間術3ウルトラディアンリズム/時間術4アイビー・リー・メソッド/時間術5スケジュールに余白をつくる
- 集中力が持続しない方
- 締め切りが近い方
自分を操る超集中力はメンタリストDaigo氏による、科学的根拠に基づいた集中方法が解説されています。
勉強、家事、仕事に集中できない。
そんなお悩みを持たれている方でも、優れた集中力を得るためのトレーニング方法を学べます。
集中力の鍛え方以外にも、集中を妨げる要因である疲れや時間不足を解消するためのテクニックについても、触れられているため実践的な自己啓発本といえます。
②嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

発売日 | 2013年12月13日 |
ページ数 | 296ページ |
筆者 | 岸見一郎氏、古賀史健氏 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
単行本(税込) | 約1,650円 |
電子書籍(税込) | 約1,188円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1夜:トラウマを否定せよ
知られざる「第三の巨頭」;なぜ「人は変われる」なのか ほか - 第2夜:すべての悩みは対人関係
なぜ自分のことが嫌いなのか;すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか - 第3夜:他者の課題を切り捨てる
承認欲求を否定する;「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか - 第4夜:世界の中心はどこにあるか
個人心理学と全体論;対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか - 第5夜:「いま、ここ」を真剣に生きる
過剰な自意識が、自分にブレーキをかける;自己肯定ではなく、自己受容 ほか
- 自分を変えたい方
- アドラー心理学の神髄を学びたい方
嫌われる勇気は心理学の三大巨頭のひとつ「アドラー心理学」の考え方を詰め込んだ自己啓発本です。
すべての悩みは対人関係であるなど、従来の常識とは異なる思考が多いアドラー心理学をテーマとした、哲人と青年による対談形式で話が進行します。
感情的でありながら、どこか感情移入してしまう青年と冷静沈着にアドラー心理学の本質を説く哲人とのやり取りはスラスラ読みやすく、本というより小説感覚で読めます。
③1%の努力
発売日 | 2020年3月4日 |
ページ数 | 214ページ |
筆者 | ひろゆき氏 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
単行本(税込) | 約1,650円 |
電子書籍(税込) | 約1,336円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 序文:「1%の努力」とは何か
- 1:団地の働かない大人たち―「前提条件」の話
- 2:壺に何を入れるか―「優先順位」の話
- 3:なくなったら困るもの―「ニーズと価値」の話
- 4:どこにいるかが重要―「ポジション」の話
- 5:最後にトクをする人―「努力」の話
- 6:明日やれることは、今日やるな―「パターン化」の話
- 7:働かないアリであれ―「余生」の話
- 自己啓発アンチの方が書いた自己啓発本が気になる方
- 一生懸命努力すればいつか報われると考えている方
「1%の努力」は、実業家ひろゆき氏の自己啓発本です。
実はひろゆき氏は、インタビューや自身のYouTubeチャンネルなどにおいて「自己啓発本は意味ない」と断言するなど、自己啓発本を読むことに対して否定的な見解を示しています。
そんなひろゆき氏が、あえて出版した「1%の努力」は、他の頑張ることを後押しする自己啓発本とは異なり、如何にして努力を最小化できるか、その考え方について述べています。
自己啓発本は、たしかに読んだだけでは大した変化は起こらず、役に立つかは人それぞれです。
物事の本質に着目するひろゆき氏の考え方をまとめた「1%の努力」は、視野・価値観が広がる一冊です。
④エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

発売日 | 2014年11月17日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | グレッグ・マキューン氏 |
出版社 | かんき出版 |
単行本(税込) | 約1,760円 |
電子書籍(税込) | 約1,584円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 1:エッセンシャル思考とは何かーエッセンシャル思考とはどのようなものか
エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考/選択ー選ぶ力を取り戻す ほか - 2:見極める技術ー多数の瑣末なことのなかから、少数の重要なことを見分ける
孤独ー考えるためのスペースをつくる/洞察ー情報の本質をつかみとる ほか - 3:捨てる技術ー多数の瑣末なことを容赦なく切り捨てる
目標ー最終形を明確にする/拒否ー断固として上手に断る ほか - 4:しくみ化の技術ー努力せず、自動的にエッセンシャル思考を実現する
バッファー最悪の事態を想定する/削減-仕事を減らし、成果を増やす ほか
- 社会人の方
- 組織でリーダーの立場にある方
目標に向かって頑張りたいけど、どうしても時間が足りない。
そんな方にとって、エッセンシャル思考を学ぶことは大きな価値があります。
エッセンシャル思考とは、簡単に表現すると時間の最適化です。
ただし、たくさんの作業をこなせるようになるわけではなく、逆に本当に大事な事柄だけに集中する思考法となります。
時間不足に陥り、物事がうまく進んでいない方の多くが、非エッセンシャル思考によって不要なタスクを過剰に抱えているケースが多いです。
たとえば会議の準備をしている際、期限が迫っているからと他メンバーの仕事も肩代わりすることにより自分の仕事が疎かになる可能性が生じ、結果的に周囲に迷惑をかけ、自身に対する評価も下がってしまう事態もありえます。
エッセンシャル思考を身に付けることで、今自分にとって何が最優先な事柄かを判断できるようになります。
⑤漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

発売日 | 2019年10月4日 |
ページ数 | 468ページ |
筆者 | 著者:ジョージ・S・クレイソン氏, 漫画:坂野旭氏, 企画脚本:大橋弘祐氏 |
出版社 | 文響社 |
単行本(税込) | 約1,782円 |
電子書籍(税込) | 約1,604円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 正直、お金に詳しくないと自覚がある方
- 活字は苦手だけど漫画なら読める方
バビロン大富豪の教えは、世界中で読まれているお金に関する哲学書です。
金融経済が発達していた古代バビロニアにおいて大富豪であった人達が、お金に対してどういった価値観・考え方を有していたかを述べています。
お金を稼ぐスキルではなく、お金の使い方や本質を学びたい方にこそおすすめできる一冊です。
漫画版であるため、活字が苦手な方でもスラスラ読めるため、哲学書初心者の方でも抵抗感なく読み進められます。
⑥夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク
発売日 | 2022年5月19日 |
ページ数 | 541ページ |
筆者 | 水野敬也氏 |
出版社 | 文響社 |
単行本(税込) | 約1,848円 |
電子書籍(税込) | 約1,663円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 人生の夢を持っていない方
- 社会人になったばかりの方
夢をかなえるゾウシリーズは、小説スタイルで哲学に触れていく日本で大人気の哲学書です。
ややオーバーなリアクションとツッコミをする関西弁の神様「ガネーシャ」が、目標に対して行動できない会社員を成功に導いていく、というストーリーです。
その中でもはじまりの原点ともいえる「夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク」では、人生で達成したい夢をテーマにしています。
夢とは、ただの願望ではなく人生におけるコンパスのような役割を果たす大事な目標です。
自分の夢は?と聞かれて、すぐに答えが出ない方にとって得られる学びが大きい一冊といえます。
⑦やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ

発売日 | 2021年10月21日 |
ページ数 | 206ページ |
筆者 | 大平信孝氏 |
出版社 | かんき出版 |
単行本(税込) | 約1,540円 |
電子書籍(税込) | 約1,386円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1章:先延ばしがなくなる!行動に「初速」をつける方法
- 第2章:集中力が驚くほど続く!「行動ブレーキ」の外し方
- 第3章:感情に左右されない!行動マインドのつくり方
- 第4章:「忙しくて動けない」がなくなる!時間の使い方
- 第5章:夢や目標に向かって一歩踏み出せる!行動思考の身につけ方
- 大事なことをいつも後回しにしてしまう方
- めんどくさがりで、すぐに行動できない方
すぐにやらなければいけない作業を「めんどくさい」と感じて、後回しにしてしまう方は多いです。
ギリギリになって困るとは分かっていても、なかなか行動できず意思が弱いと自己嫌悪に陥っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、すぐに行動できないのは脳の仕組みによるもので、人間として自然な状態です。
そのため脳科学について知識を付けることで、意思に頼らないで「すぐに行動できる人」になれます。
この本では、そんな脳科学に基づいた「すぐやる人」になるコツを37個紹介しています。
イラスト付きで重要部分にはマーカーも引かれているため、読書が苦手な方でも読み進めやすい一冊です。
⑧成功者がしている100の習慣

発売日 | 2020年9月8日 |
ページ数 | 452ページ |
筆者 | 著者:ナイジェル・カンバーランド氏,翻訳者:児島 修氏 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
単行本(税込) | 約1,760円 |
電子書籍(税込) | 約1,426円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 新しく何かを習慣化したい方
- 仕事や家庭などで成功を目指している方
仕事や家庭、人間関係において成功している人達は一体何をしているのか?
その疑問を解決する答えが得られるのが「成功者がしている100の習慣」です。
タイトルの通り、成功者が普段から行っている習慣を100種類紹介しています。
各項目では前半に習慣の概要を、後半で実践的な行動方法について解説しているため、すぐに自分の日常生活へと落とし込みやすいです。
100種類あり必ずしも継続するのが楽なものばかりではないため、中には合わない習慣がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、すべての習慣をマスターした際には、仕事でも人間関係でも成功を収められる自分に変われています。
⑨完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change

発売日 | 2013年8月30日 |
ページ数 | 572ページ |
筆者 | スティーブン・R・コヴィー氏 |
出版社 | キングベアー出版 |
単行本(税込) | 約2,420円 |
電子書籍(税込) | 約1,650円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1部:パラダイムと原則
インサイド・アウト;7つの習慣とは - 第2部:私的成功
主体的である;終わりを思い描くことから始める;最優先事項を優先する - 第3部:公的成功
Win-Winを考える;まず理解に徹し、そして理解される;シナジーを創り出す - 第4部:再新再生
刃を研ぐ;再び、インサイド・アウト
- 自己啓発本の世界的ベストセラーが気になる方
- 仕事だけでなく家庭や人間関係もいまより良くしたい方
7つの習慣は、哲学書のバイブルとして世界中で読まれているベストセラーです。
サブタイトルに「人格主義の回復」とあるように、成功を収めるためには個人の人格を磨くことが重要と述べています。
そのための方法として7つの習慣が重要となってきます。
- 主体的である
- 終わりを思い浮かべることから始める
- 最優先事項を優先する
- winーwinを考える
- まず理解に徹し、そして理解される
- シナジーを創り出す
- 刃を研ぐ
7つの習慣は、その影響力の大きさから数多くの哲学書に影響を及ぼし引用される機会も多いです。
学びを生かすためには定期的に読み返す必要がありますが、それだけの労力を費やす価値があります。
とはいえ、ページ数が膨大なため途中で挫折してしまう方も少なくありません。
本気で人生で成功したい!と考えている方にのみ、おすすめする哲学書となります。
⑩うまくいっている人の考え方 完全版

発売日 | 2013年4月28日 |
ページ数 | 171ページ |
筆者 | ジェリ−・ミンチントン氏 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
単行本(税込) | 約1,100円 |
電子書籍(税込) | 約990円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- 第1部:自分を好きになる
自分に寛大になる/自分を大切にする/自分を受け入れる/自分の価値を信じる/自分の人生を生きる - 第2部:よりよい考え方を選ぶ
視点を変えてみる/自分と出会う人と出会う/ポジティブに考える/ありのままの自分を見る/自分の手で人生を創り出す
- つい自虐的な考え方をしてしまう方
- 自分に自信がない方
自分はダメな人間だ。自分は無能だ。
そんな風に自分に対して自信を持てない方にとって「うまく行っている人の考え方」は、人生を大きく変える力を秘めています。
自尊心もしくは自己肯定感とも表現できる考え方をメインテーマとして解説しており、読み進めていく毎に自分自身への価値観が変化していく内容となります。
各項目の文末に、考え方の要約が記載されているため、活字が苦手な方でも理解しやすい仕様となっています。
⑪人を動かす 文庫版
発売日 | 2016年1月26日 |
ページ数 | 320ページ |
筆者 | 著者:デール・カーネギー氏、翻訳者:山口 博氏 |
出版社 | 創元社 |
単行本(税込) | 約715円 |
電子書籍(税込) | 約679円 |
Amazonカスタマー レビュー |
- PART1:人を動かす三原則
1.盗人にも五分の理を認める/2.重要感を持たせる/3.人の立場に身を置く - PART2:人に好かれる六原則
1.誠実な関心を寄せる/2.笑顔を忘れない/3.名前を覚える/4.聞き手にまわる/5.関心のありかを見抜く/6.心からほめる - PART3:人を説得する十二原則
1.議論を避ける/2.誤りを指摘しない/3.誤りを認める/4.穏やかに話す/5.“イエス”と答えられる問題を選ぶ/6.しゃべらせる/7.思いつかせる/8.人の身になる/9.同情を寄せる/10.美しい心情に呼びかける/11.演出を考える/12.対抗意識を刺激する - PART4:人を変える九原則
1.まずほめる/2.遠まわしに注意を与える/3.自分の過ちを話す/4.命令をしない/5.顔をつぶさない/6.わずかなことでもほめる/7.期待をかける/8.激励する/9.喜んで協力させる - 訳者あとがき
- 人間関係に悩みを持つ方
- 社会で働いている方
「人を動かす」は、作家・教師であるデール・カーネギによる人間関係の原理原則が詰め込まれた一冊です。
人間心理を学ぶうえで、これ以上に優れた書籍はないといっても過言ではありません。
集められた多くのエピソードを交えながら語られるカーネギーの名言は、大きな反響を起こし日本国内だけでも500万部以上、刊行されています。
書籍内の文章は細かく、イラストもないため読書額でない方向けではありますが、職場や家庭、友人同士の人間関係に悩まれている方にとって解決の糸口となりえます。
ただし、物事の視点や表現が、やや男性側に傾いているため女性にとって、違和感を感じる部分があるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した自己啓発本はいずれも多くの成功者たちが読み、高く評価した書籍となります。
ただし、自己啓発本は一度読んで終りではありません。
本の内容を自分へと還元することで、自分をかけるパワーを発揮するため場合によっては何度でも読み返す必要があります。
手間ではありますが、それだけの価値が自己啓発本には秘められており、いまの悩みに満ちた人生から脱出できる力が得られます。気になった本があれば、ぜひ手に取ってみてください。